弁護士コラム

投資の意思決定(NPVとIRR)

ファイナンス
執筆者
弁護士 宮崎晃

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士

保有資格 / 弁護士・MBA・税理士・エンジェル投資家

投資の意思決定(NPVとIRR)

ビジネス企業は投資なくしては、企業価値を高めることはできません。

現在の投資が企業の将来を左右すると言っても過言ではありません。

したがって、投資の判断は、経営において最重要といえます。

企業が投資の意思決定を行なう際の判断手法としては、正味現在価値(NPV)法と、内部収益率(IRR)を使う方法があります。

 

正味現在価値(NPV)法

これは、投資によって将来発生するキャッシュフローの現在価値から初期投資額を引いた差額により投資の意思決定を行う方法で、NPV(Net Present Value)と呼ばれています。

NPV(正味現在価値)= 投資によるキャッシュフローの現在価値 - 初期投資額

投資によるキャッシュフローの現在価値はDCF法で算出します。

DCF法についてはこちらをごらんください。

例えば、投資よって得られるキャッシュフローの現在価値が 110万円、当該投資の初期投資額が 100万円だったとします。

すると、NPVは、10万円です。

NPV=110—100=10

NPV>0ですので、企業価値を高めるため、企業は投資をすべきといえます。

仮に、当該投資の初期投資額が120万円の場合、NPV<0となるので、企業は投資をすべきでないということになります。

 

内部収益率(IRR)

これは、投資によって得られると見込まれる利回りと、本来得るべき利回りを比較し、その大小により投資を判断する方法です。

例えば、初期投資として、100万円を支払い、1年後に110万円を受け取る投資の利回りは10%となります。

これは、以下の式のXを求めていることにほかなりません。

NPV1

内部収益率(Internal Rate of Return)とは、正味現在価値(NPV)がゼロとなる割引率をいい、上記の投資の利回りと一致します。

したがって、IRRは、上記式のXを求めることで算出可能です。

例えば、初期投資として、100万円を支払い、1年後に10万円、2年後に110万円を受け取る場合のIRRは

NPV2

上記式のXを求めることで10%と算出できます。

なお、キャッシュフローが複雑になると手計算でIRRを算出するのは困難となるため、スプレッドシートの関数を使って計算するのが普通です。

IRRと使った投資の判断は、投資により本来得るべきリターン(これを「ハードル・レート」といいます。)を設定し、それよりIRRの方が大きければ投資を実施するということになります。

例えば、上記の例で、ハードル・レートが9%の場合、IRRの方が大きいので、投資を行うということになります。

 

正味現在価値(NPV)と内部収益率(IRR)

例えば、次の3つのプロジェクトから、投資すべきプロジェクトを一つだけ選択しなければならない場合、いずれを選択すべきか、検討してみます。ハードル・レートは13%とします。

NPV3

上記の例では、NPVでは、プロジェクトAが最も高くなっています。逆に、IRRでは、プロジェクトCが最も高くなっています。

資本制約がない場合

このように、NPV法とIRRを使った場合とで結果が異なる場合、どちらを選択すべきかが問題となります。

このような場合、ファイナンスでは、NPVを優先すべきというのが答えです。

なぜならば、企業のゴールは、リターン(収益率)を高めることではなく、企業価値を高めることだからです。したがって、企業は、内部収益率が高いプロジェクトCよりも、正味現在価値が大きいプロジェクトAを選択しなければなりません。

資本制約がある場合

上記の例で、企業の投資の予算が400万円だったとします。この場合も、NPVを優先すべきでしょうか。

このような資本制約があるケースでは、プロジェクトの効率性を重視しなければなりません。

したがって、このような場合、内部収益率が大きい順に、予算枠に達するまでプロジェクトを選択することとなります。

このケースでは、内部収益率の高い順から、C→B→Aとなっているので、その順に選択することとなります。もっとも、予算が400万円ですので、CとBを選択すると、残りは30万円しかありません(180+190−400=30)。

このような場合、投資額に下限の制限がなければ、Aに残額の30万円を投資することとなります。

 

 


カテゴリ「ファイナンス」の弁護士コラム

  • 資金繰り 弁護士 西村裕一 ファイナンス 
    企業にとって現在資金繰り対策が急務です。手元流動性という指標を参考に、自社にどの程度のキャッシュを確保していくのか、そのために銀行の融資交渉や売掛金の回収、家賃の支払猶予などの交渉を行っていく必要があ...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    通常、ベンチャーにとって、証券取引所への上場(IPO)が大きな目標となります。上場までにベンチャーは4つのステージを経ます。 創業して初期の企業は、「シード」(種)や「アーリー」などと呼...[記事全文]
  • 株式チャート 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    DCF法において、フリー・キャッシュフローを現在価値に割引く割引率は、加重平均資本コスト(WACC))を使用します。上記の式のパラメータにおいて、最も算出するのが難しいのが株主資本コストです。この算出...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    M&Aなどでは、企業の価値を適切に算定する必要があります。企業価値を定量的に算定する方法としては、DCF法が代表的ですが、将来のフリー・キャッシュ・フローやWACCなど、複雑な予測が必要です。マルチプ...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    M&Aなどでは、企業の価値を適切に算定する必要があります。企業価値を定量的に算定する方法としては、1つの決定的な正解があるわけではなく、さまざまな手法があります。ここでは、代表的な3つの手法について、...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    DCF法で企業価値を算定する非上場会社等の場合、株式の時価がマーケットで公開されていません。そこで、企業価値を算定するのはやや複雑となります。ここでは、オーソドックスな手法、DCF法で算定する方法をご...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    資本コストは、債権者へのコストと株主へのコストを加重平均することで計算できます。WACCは、株主資本コストと負債コストをそれぞれの時価で加重平均するということです。企業この値を上回る利益を上げてはじめ...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    買収のような場面では結局いくら支払うこととなるかを把握することが重要です。支払うこととなるトータルの金額を把握するためにネット・デットをプラスします。企業価値の算定は、上場企業の場合、マーケットが価格...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    企業は投資なくしては、企業価値を高めることはできません。投資の判断は、経営において最重要といえます。企業が投資の意思決定を行なう際の判断手法としては、正味現在価値(NPV)法と、内部収益率(IRR)を...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    事業の価値も、DCF法を使って、その事業が将来生み出すキャッシュフローの現在価値として計算できます。予測には予測可能な期間の各年度のキャッシュフローとそれ以降の期間の価値に分け、その合計値として算出す...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    資産(例えば、賃貸マンション、工場、債権)の金銭的価値は、それらが将来生み出すキャッシュフローの現在価値(PV)の総和となります。資産の金銭的価値を、それらが将来生み出すキャッシュフローの現在価値とし...[記事全文]
  • 弁護士 宮崎晃 ファイナンス 
    ファイナンスとは、企業がどのように資金を調達し、どのように 資金を運用していったらよいのかを考える経営学の一分野です。ファイナンスで学ぶことは「もの」の価値を評価して価格をつける技法で、ファイナンスで...[記事全文]
企業の相談は初回無料 企業の相談は初回無料