執筆者
            
             
            弁護士 宮崎晃
             
             保有資格 / 弁護士・MBA・税理士・エンジェル投資家
  
         BtoBとは、企業間取引のことで、「Business-to-business」の略です(B2Bということもあります。)。例えば、製造業者(メーカー)と卸売間、または卸売と小売間など、企業の間での商取引があげられます。
BtoBとは、企業間取引のことで、「Business-to-business」の略です(B2Bということもあります。)。例えば、製造業者(メーカー)と卸売間、または卸売と小売間など、企業の間での商取引があげられます。
※対照的な用語は、企業対消費者間取引(Business-to-consumer, B2C, BtoC)です。
マーケティングと一口に言っても、ターゲットが法人か個人かでは、効果的な活動内容が変わってきます。
ここでは、BtoBマーケティングの特徴について、紹介します。
| 転客特性 | 製品・サービス特性 | 
| ①顧客数が限定され、特定しやすい ②エンドユーザーと購買意思決定者が異なる ③購買意思決定に複数の人物が関与する ④購買意思決定のプロセスが複雑 ⑤決まった予算計画(時期・金額)に基づいて購買される ⑥取引関係が長期に渡って続く (組織の「保守性」・「硬直性」) ⑦顧客企業の競争力に貢献するか否かがKBF(購買決定要因)となる | ①高額になることが多い ②専門品(カスタマイズ)要求が強い ③顧客企業の戦略転換/ 事業の成功一不成功により 取引量が変動する ④「ソリューション化」が求められる | 
※当然すべてのビジネスに当てはまるわけではない
 
BtoBにおけるセグメンテーション、ターゲティング
 BtoB マーケティングにおいて、ターゲットを検討するパターンは次のとおりです。
BtoB マーケティングにおいて、ターゲットを検討するパターンは次のとおりです。
Ⅰ.どの業界をターゲット?
Ⅱ.業界の中のどの企業をターゲット?
Ⅲ.どのDMUを、どういう順番で、どう攻める?
また、BtoBにおけるセグメンテーションの切り口例は次のとおりです。
| 変数(切り口) | 
| ■産業・地理的変数 ・業種・売上規模・従業員数 ・距離・(地域によって異なる)規制・競合の違い | 
| ■行動変数(企業の購買意思決定の違いに着目) ・民間か?政府系か? ・意思決定プロセスの長・短 ・キーパーソンの役職 ・新規購買/継続購買 (以下、心理的変数に近い) ・顧客の志向:(例)リスクをとるか?とらないか? ・価値観:(例)権威を重んじるか否か? | 
| ■顧客と自社の関係性変数 ・過去の取引履歴:(例)新製品の営業は旧製品の顧客に優先的に ・営業マンの訪問回数:(例)過去1年の訪問数2件未満に、集中営業 ・営業のプロセス段階:(例)過去にパンフ送付に留まった顧客にアプローチ | 
ターゲティングについて、くわしくはこちらをごらんください。
 
 
      
     	
		
		
		
				
	
      
        
      
    
    
    
     
    
	
	   
	     - 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティングフェイスブック、ツイッター、LINEなどの各種SNSは、今や企業にとって重要な広告媒体となっています。企業にとって、SNS等を利用したソーシャルメディア戦略は今後さらに重要度を増していくでしょう。  ... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティングマーケティングでは、よく「強いブランド構築が大切だ。」と耳にします。フィリップ・コトラーは、ブランドを次のように定義。個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービス... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティングBtoBとは、企業間取引のことです。例えば、製造業者と卸売間、また卸売と小売間など、企業間の商取引があげられます。マーケティングと一口に言っても、ターゲットが法人か個人かで、効果的な活動内容が変わって... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティング顧客はいきなり自社製品を買ってくれることはありません。通常、認知、理解、愛好、選好、確信、購買、のプロセスをとおり、顧客が現在どの段階かを知り、どのような方法で購買に近づけていくかが重要です。顧客の態... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティング企業が製品を効率的に届けるために、欠かせないのは流通チャネルです。流通チャネルは、直販の場合を除き、基本的に外部資源を利用しなければなりません。流通チャネルの構築は、時間と費用を要しますが、優良なチャ... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティング価格戦略は、企業の利益を左右する重要な意思決定事項です。マーケティング・ミックスの4Pのうち、ただちに利益を左右する「唯一のP」となります。また、最もダイレクトに顧客に訴えることができるメッセージ手段... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティング顧客のKBF(購買決定要因)は、製品の性質によって異なります。そのため、製品の特徴によって、カテゴリーに分けて把握しておくと、効果的なマーケティング戦略の早道となります。よく使われる製品分類は、物理特... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティングどんなに優れた製品やサービスであっても、顧客がその価値を認めなかったり、正しく理解してもらえなければ、購買にはいたりません。そのため、自社製品・サービスの魅力や競合他社との違いを明確にする活動が重要と... [記事全文]
 
- 
	       
	            弁護士 宮崎晃  マーケティング 弁護士 宮崎晃  マーケティングセグメンテーションで、顧客プロファイルを明確にした上で、自社が狙うターゲットを絞ります。ターゲットは、自社にとって、最も魅力的なセグメントを選ぶべきですが、その際、「6R」、自社の経営資源、環境要因に... [記事全文]