執筆者
弁護士 宮崎晃
保有資格 / 弁護士・MBA・税理士・エンジェル投資家
企業が新規事業や海外進出などの多角化を計る上で、「市場の魅力度」と「優位性構築の可能性」は、押さえてくべき重要な判断要素です。
ここでは、「優位性構築の可能性」の具体的な分析方法について、ご紹介します。
VRIO分析
VRIO分析は、①Value(経済価値)、②Rarity(希少性)、③Imitability(模倣可能性)、④Organization(組織性)の4つに区分されており、その区分ごとに分析をすることで企業の経営資源が競争優位をどれだけ持っているのかを把握できます。

これらを分析することで、企業の経営資源や能力が持続可能な競争優位性といえるか否かを判断します。
執筆者
弁護士 宮崎晃
専門領域/法人分野:労務問題、ベンチャー法務、海外進出 個人分野:離婚事件
実績紹介/福岡県屈指の弁護士数を誇るデイライト法律事務所の代表弁護士。労働問題を中心に、多くの企業の顧問弁護士としてビジネスのサポートを行なっている。『働き方改革実現の労務管理』「Q&Aユニオン・合同労組への法的対応の実務」など執筆多数。
-
弁護士 西村裕一 経営戦略 一度成功した企業が衰退していくという話は意外に多く耳にします。当事務所では小売業の企業の皆様をサポートする弁護士としては、単純に売上高だけを見るのではなく、既存店舗の売上高成長率といった指標も踏まえて...
[記事全文]
-
弁護士 西村裕一 経営戦略 小売業界で起こりうる法律問題として、人事をはじめとする労務問題、サービスに関する景品表示の問題などが生じます。 また契約交渉や会社の組織構造もしっかりと検討する必要があります。こうした問題について、...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 企業の経営資源は、ヒト、モノ、カネと言われます。 どれも、経営を行う上で、不可欠の資源ですが、モノ、カネは経営のツールであり、それを使いこなすヒトは競争力の源泉といえます。弁護士がマネジメントチームに...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 近年、企業戦略において、M&Aやアライアンスの持つ重要性が高まっています。特に、他国への進出、多角化の局面において多用される傾向にあります。M&Aとはとは、合併や企業買収。合併とは、復数の企業が法的に...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 企業が新規事業や海外進出などの多角化を計る上で、「市場の魅力度」と「優位性構築の可能性」は、押さえてくべき重要な判断要素です。ここでは、「優位性構築の可能性」の具体的な分析方法について、ご紹介します。...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 将来、日本市場は縮小していくことが予想されます。要因として大きいのは、人口の減少で、日本市場の行末を考えると、優良成長企業が市場を海外に求めグローバル化していくことは、選択肢の一つして、検討すべきでし...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 企業が新規事業や海外進出などの多角化を計る上で、「市場の魅力度」と「優位性構築の可能性」は、押さえておくべき重要な判断要素です。具体的な分析方法について、ご紹介します。市場の魅力度とは、簡単にいえば、...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 経営戦略を策定するためには、外部分析による市場機会と脅威の発見と、内部分析による自社の強みと弱みの発見が重要です。ここでは、内部分析のためのフレームワークについて解説します。なお、外部分析についてはこ...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 経営戦略を策定するためには、外部分析による市場機会と脅威の発見と、内部分析による自社の強みと弱みの発見が重要です。ここでは、具体的な外部分析のためのフレームワークについて解説します。外部分析はいくつか...
[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃 経営戦略 戦略とは、“事業の目的を達成するために、持続的な競争優位性を確立すべく構造化された施策の集合”である。これは、戦略の意義を教科書的に説明したものです。他方、戦略について、戦略とは“捨てること”戦略とは...
[記事全文]